こんにちは!柏木 です。
今回は DXO のオペレーションチームの中でも **「プロサポシールド」新規フロントチーム** で活躍する **稲垣さん** と **飛田和さん** にインタビューしてきました!
「オペレーターってどんな仕事をするの?」「新規フロントの役割は?」「未経験でもやっていける?」
そんな疑問に答えるべく、お二人との対話をそのままお届けします。
1. 登場人物紹介
柏木(インタビュアー/人事)
DXO の仕事を深掘りするべく各部署を取材中!
稲垣(オペレーター/新規フロント・リーダー)
東京オペ所属。営業が受注したお客様の導入支援と継続サポートを担当。チームの数字管理や大分拠点との連携も行っています。
飛田和(オペレーター/新規フロント・入社2年目)
同じく東京オペ所属。稲垣さんと2人体制で新規案件を回しながら、ひとり立ちを目指して奮闘中!
2. オペレーターの仕事内容とは?
柏木:
オペレーターはいろいろな業務がありますが、お二人が担当している 新規フロント はどんな仕事なんですか?
稲垣:
営業が契約したお客様にサービスをスムーズに導入してもらうのが私たちの役割です。Zoom で定期的にミーティングをしながら、書類チェックや運用面のフォローをしています。
飛田和:
私はお客様との “最初の接点” になることが多いですね。最初の印象がその後の関係に響くので、説明のわかりやすさは常に意識しています。
柏木:
お客様にとっては「サービス導入の窓口」になるわけですね!
稲垣:
そうなんです。だからこそ導入初期でつまずかないように、できるだけ丁寧にサポートしています。
3. チームの構成と役割
柏木:
オペレーション部にはどんなチームがあるんですか?
稲垣:
新規フロントのほかに、継続サポートを担当するフロント、書類を最終確認するチェッカーがあります。
飛田和:
入社直後はチェッカー研修もやりましたけど、細かい書類を黙々と見るので向き不向きがハッキリ分かれます(笑)。
稲垣:
私はチェッカーのリーダーも経験しましたが、今のフロントの方が性に合っていると感じています。
4. 前職と DXO の違い
柏木:
お二人とも前職はまったく違う業界ですよね? 一番ギャップを感じたのはどんなところでしたか?
稲垣:
私は物流倉庫で入出庫の事務をしていました。電話対応はありましたが、Zoom で打ち合わせすることはなかったので最初は戸惑いましたね。介護の専門用語もゼロから覚える必要があって大変でした。
飛田和:
私は電子カルテメーカーで病院を飛び回ってました。医療知識はありましたが介護請求は別物。しかも方向音痴で移動が一番大変だったので、今のリモート中心の働き方は助かっています(笑)。
5. 新規フロントならではの大変さ
柏木:
導入初期を担当するからこそ大変なことも多いと思います。具体的にはどんな苦労がありますか?
稲垣:
一番は「現場を知らないのに、現場の人を支援する」ことですね。利用者さんやヘルパーさんのリアルを体験していないので共感しづらく、地域でいちばん(現場部門)のメンバーに聞きながら理解を深めています。
飛田和:
私は “初対面でこちらの説明次第で継続利用が決まる” という緊張感が大きいです。営業からもらう情報が薄いこともあって、ヒアリング力でカバーしています。
柏木:
営業サイドともっと連携したい、という要望もあるわけですね。
飛田和:
そうですね。「こういう背景のお客様ですよ」という事前情報が増えると、最初からスムーズに入れると思います。
6. DXO で感じる成長とやりがい
柏木:
DXO で働いていて「ここが成長した」「やりがいを感じる」という瞬間は?
稲垣:
お客様に「分かりやすかった!」と言われると達成感があります。物流時代には味わえなかった “伴走感” を感じますね。
飛田和:
私は介護制度の知識が増えていくのが楽しいです。最初は意味不明だった用語が、自分の言葉として説明できるようになると成長を実感します。
7. 働き方の特徴—変形労働時間制
柏木:
東京オペは変形労働時間制ですよね。実際にシフトを組むときのコツや課題はありますか?
稲垣:
月前半が忙しくて後半は落ち着くので、その波に合わせて勤務時間を調整しています。残業はかなり減りました。
飛田和:
ただ「この日は忙しいはず」と思って長めに設定しても意外と暇だったり、その逆もあります(笑)。フレックスと違って後から調整しにくいので、早く慣れたいです。
8. オペレーターに向いている人とは?
柏木:
新規フロントをはじめ、オペの仕事に向いているのはどんな人でしょう?
飛田和:
人と話すことに抵抗がなく、「まずやってみよう!」と動ける人ですね。私は話し上手じゃないけど、仕事ならやるしかないので(笑)。
稲垣:
チーム連携が命なので、協調性があって情報共有を惜しまない人が向いています。
9. DXO の魅力と課題
柏木:
DXO の「ここが魅力!」というポイントと、逆に課題だと思うところを教えてください。
飛田和:
相談しやすい環境が一番の魅力です。先輩が本当に優しくて、分からないことがあってもすぐ聞けるのは心強いですね。
稲垣:
会社が成長途中で、自分たちでルールを作っていけるのが面白いです。課題はマニュアル整備と人員強化。それと健康系の福利厚生(ジム補助や健診)をもっと充実させたいです。
10. 求職者へのメッセージ
柏木:
最後に DXO に興味を持っている求職者へメッセージをお願いします!
稲垣:
未経験でも大丈夫。先輩が全力でフォローするので、やる気だけ持って飛び込んでください!
飛田和:
働きやすい環境なので、少しでも気になったらぜひ来てください。一緒に楽しく成長しましょう!
11. 取材後記
物流と医療という異色のバックグラウンドを持つ二人が「現場を支える側」へ転身したストーリーは、DXO の “挑戦を歓迎する文化” を象徴していました。未経験でも「なんとかなりますよ(笑)」と笑う姿からは、学びながら成長できる環境への確かな自信が伝わってきます!
「介護業界に興味はあるけど経験がない」「カスタマーサポートで成長したい」——そんなあなたは、ぜひ DXO の扉を叩いてみてください!