投稿者: 舘田

  • 【新卒採用】2025年度入社式を執り行いました

    【新卒採用】2025年度入社式を執り行いました

    こんにちは!
    DXO株式会社 人事総務グループの舘田です。

    2025年4月1日、DXOでは新たな仲間を迎える入社式を執り行いました!
    今年は2名の新入社員が入社し、新しい一歩を踏み出しました。

    朝、少し緊張した面持ちで出社してきたお二人の姿に、
    見守る社員たちも自然と笑顔になります。
    この日は、DXOにとっても大切な“はじまりの日”。
    新オフィスでの初開催ということもあり、会場にはいつも以上にフレッシュな空気が漂っていました!

    各部門からも多くの社員が参加し、和やかで温かな雰囲気の中、
    代表の挨拶や先輩社員の言葉に、新入社員たちは真剣に耳を傾けていました。
    新しい場所に飛び込むその姿には、自然と心を打たれるものがあります。

    新社会人としてのスタートは、きっと期待と同じくらい不安もあると思います。
    学生の頃とは違う環境や責任に戸惑うこともあるかもしれませんが、
    まずはこの一年が、少しでも素敵で有意義な時間になることを願っています!
    その経験が、やがて自信につながっていくよう、私たちもあたたかく見守っていけたらと思います。

    DXOは、一人ひとりの挑戦や変化を、素直に応援できる会社でありたいと考えています。
    スキルや経験だけでなく、「自分らしく働きたい」という気持ちを何よりも大切にしている会社です。

    これからDXOを知ってくださる皆さんにも、
    こうした“人を大切にする空気感”や“共に成長していけるカルチャー”を感じていただけたら嬉しいです!

    私たちは、常識にとらわれず、まだこの世にない価値を生み出すことを目指しています。
    もしあなたも「今ここにない未来をつくる」ことにワクワクできるなら、
    そのはじまりは、きっとここにあります!

  • 動画 × 商談で営業を変える!SALESFORWARD チームの仕事とは?

    動画 × 商談で営業を変える!SALESFORWARD チームの仕事とは?

    こんにちは、館田 です!

    今回は DXO の新規事業 『SALESFORWARD(セールスフォワード)』 チームから、田平さん(クリエイティブ担当)鈴木さん(営業担当) にインタビュー。

    「SALESFORWARD って何?」 という基本的なところから、実際の業務、新規事業ならではの苦労や成長、DXO で働くリアル まで、じっくり語ってもらいました。

    1. 登場人物紹介

    • 舘田(インタビュアー/人事部・新人)
      人事部の新人。DXO の仕事を知るために奮闘中。
    • 田平(クリエイティブ担当)
      美大出身。テレビ制作会社で AD を経験し、現在は SALESFORWARD の動画制作を担当。クリエイティブに関する好奇心が強く、新しい表現に挑戦するのが好き。
    • 鈴木(営業担当)
      スタートアップで人材営業やバックオフィス立ち上げを経験。現在は SALESFORWARD の営業担当。「ゼロイチ」の環境が好きで、新しいことを生み出すのが得意。

    2. SALESFORWARD チームってどんな仕事をしているの?

    舘田:
    まずは、簡単にお二人がやってる仕事内容を教えてもらえますか?

    田平:
    私は動画クリエイターとして、SALESFORWARD で使われる動画を制作してます!お客様の要望をアニメーションやデザインに落とし込む仕事ですね。

    鈴木:
    僕は営業担当です!セミナーで獲得したお客様とのアポイントから、商談、クロージングまで一通り担当しています。

    舘田:
    それぞれ役割は違うけど、二人とも新規事業でゼロイチをやってる感じですね。

    鈴木:
    そうですね。毎日が新しい挑戦ばかりです!

    3. SALESFORWARD ってそもそも何なの?

    舘田:
    『SALESFORWARD』って、簡単にいうとどんなサービスなんですか?

    鈴木:
    一言で言うと 『動画商談システム』 ですね。商談前にお客様のニーズを動画で把握し、その情報をもとに最適な提案をする仕組みです。

    田平:
    営業の効率を上げるために動画を活用するのがポイントですね。例えば「この情報を先に伝えておけば、商談がスムーズだったのに…」というケースをなくせるんです。

    4. チームの雰囲気は?

    舘田:
    チームの雰囲気はどんな感じですか?

    鈴木:
    営業、クリエイティブ、マーケティング、システムと、異なる分野のメンバーが集まっていて、それぞれが連携しながら進めています。話し合いながら新しい施策をどんどん試せる環境ですね。

    田平:
    相談しやすい雰囲気があるのがすごく働きやすいです。部署の垣根がないので、「これどう思う?」と気軽に意見を交わせるのがいいですね。

    5. DXO に入社した理由

    舘田:
    お二人が DXO を選んだ理由は?

    鈴木:
    「動画商談」という新しい市場が面白そうだと思ったからですね。ゼロから作れる環境が魅力的で、今までの経験を活かしながら新しいことに挑戦したいと思いました。

    田平:
    私もクリエイティブの力を活かして新しい分野にチャレンジしたいと思っていました。アニメーションは未経験だったんですが、それも含めて挑戦したいなと。

    6. 新規事業ならではの苦労とは?

    舘田:
    新規事業って、決まっていないことばかりで苦労が多そうですね!

    鈴木:
    正直、苦労だらけですね(笑)。特に市場がまだ出来上がっていないので、売り方や提案方法を自分でゼロから考えるのが大変でした。でも、それがやりがいでもありますね!

    田平:
    私もアニメーション制作をゼロから学んでいる最中ですが、デザインとはまた違う難しさを感じています!自分のイメージを実際に動きとして表現するのは、想像以上に難しいですね。

    鈴木:
    けど、苦労していることが面白さに繋がっているとも思うんだよね。

    田平:
    そう!完成したときの達成感はすごくありますよ!

    7.入社後に感じたギャップ

    舘田:
    入社前と後でギャップを感じたことはありますか?

    鈴木:
    定時退社が本当に守られていることですね。「定時で帰れますよ」と言われても、半信半疑でした(笑)。実際にみんなが定時で帰ることに驚きました。

    田平:
    私も家族にその話をしたらびっくりされました。あとは外出がほぼなく、オフィス中心での仕事がメインだったのも想定外でしたね。

    8. DXO で実感できた成長

    舘田:
    DXO で働いていて「成長したな」と思う瞬間は?

    鈴木:
    営業の幅が広がったことですね。以前は人材業界が中心でしたが、DXO では様々な業界のお客様と話すので、新しい知識がどんどん増えています。

    田平:
    クリエイティブの自由度が高いので、新しいことに挑戦しやすいです。試行錯誤しながら制作を進められるのが楽しいですね。

    9. DXO のいいところ、改善点は?

    舘田:
    DXO の魅力と、改善してほしい点があれば教えてください。

    鈴木:
    社員同士の距離が近く、フラットな環境で働きやすいです。意見が言いやすいのもいいですね。

    田平:
    私もそう思います。改善点を挙げるとすれば、リモートワークが導入されたらもっと柔軟に働けるかなと思います。

    鈴木:
    でもリモートだとサボるでしょ?(笑)

    田平:
    いやいや、ちゃんとやりますよ(笑)。でも、集中できる環境を選べるともっと効率が上がると思います。

    10. 求職者にメッセージ

    舘田:
    最後に、DXO に興味がある人へメッセージをお願いします。

    鈴木:
    新規事業でゼロから挑戦したい人には最高の環境!一緒に新しいものを生み出していきましょう!

    田平:
    クリエイティブに興味がある人も大歓迎!自由に挑戦できる環境なので、ぜひ一緒に働きましょう!

    11. 取材後記

    今回のインタビューを通して、新規事業ならではの 「ゼロから作る楽しさ」 と 「大変さ」 の両方をリアルに感じました!

    DXO の SALESFORWARD チームは、営業もクリエイティブもみんなで意見を出し合いながら進めていて、新しいことに挑戦したい人には最高の環境だなと思いました。

    「ゼロイチに挑戦したい!」
    「クリエイティブな仕事がしたい!」
    「DXO の環境で成長したい!」

    そんな人は、ぜひ DXO に飛び込んでみてください!
    きっとワクワクする仕事が待っています!

  • 「やりがいは、お客様との距離感が変わる瞬間」――加算取得を陰で支える DXO オペレーターの声

    「やりがいは、お客様との距離感が変わる瞬間」――加算取得を陰で支える DXO オペレーターの声

    こんにちは、館田 です!
    今回は、DXO の大分拠点でオペレーターとして活躍しているメンバーを取材しました。
    特定事業所加算を取得している介護・障害福祉事業所をサポートする中で、事務とお客様対応を同時にこなすという独特のポジションで日々奮闘しているそうです。
    「具体的にどんな業務をするの?」「職場の雰囲気は?」「やりがいは?」――気になるポイントを一つひとつ掘り下げてみました!

    1. 登場人物紹介

    • 舘田(インタビュアー/人事部・新人)
      新人ながら DXO 全体の業務を知るべく、今回初のインタビューに挑戦。
    • 堀(オペレーター/フロント・チームリーダー)
      前職は百貨店での接客業。入社 1 年でフロント業務のリーダーを任されるほど信頼を集めるしっかり者。
    • 高嶋(オペレーター/フロント)
      前職では配食サービスの事務を 8 年担当。堀と同じフロントメンバーで、お客様対応が得意。堀をとても尊敬している。

    2. DXO を選んだ理由

    舘田:
    「まずはお二人が DXO に入社を決めた理由を教えてください!堀さんは前職では接客業だったんですよね?」

    堀:
    「そうなんです。もともと人と話すのが好きで、高校時代に事務の勉強もしていました。だから“事務もやりたいし、お客様対応もしたい”と思っていたところ、DXO の求人で“お客様と話す機会が多い”と書いてあって“これだ!”と思いました。」

    舘田:
    「なるほど。高嶋さんはいかがですか?」

    高嶋:
    「私は前職では担当のお客様とかがなかったんです。一人のお客様をずっとサポートしたいという想いがあって、DXO では担当のお客様を持てると聞いたのが入社の決め手でしたね。」

    3. オペレーター業務の実態! フロントとチェッカーとは?

    舘田:
    「DXO のオペレーターにはフロントとチェッカーがあると伺いました。それぞれどんな役割なんでしょう?」

    堀:
    「私はフロント担当で、介護・障害福祉事業所さんと直接やり取りしながら特定事業所加算の書類を作ったり、運営サポートをしています。リーダーとしては、メンバーが困っていたらフォローしたり、相談役も兼ねていますね。」

    高嶋:
    「私もフロントで、書類作成やお客様からの問い合わせ対応がメインです。フロントが作った書類をチェックするのが“チェッカー”の役割で、お互いに連携しながら進めています。」

    舘田:
    「事務作業だけじゃなくて、お客様対応も加わる感じなんですね?」

    堀:
    「そうですね。PC に向かって黙々と作業するというより、お客様と打ち合わせしながら書類作成を進めるイメージです。」

    4. お客様との関係性とやりがい

    舘田:
    「フロントとしてお客様とやりとりする中で、どんなときにやりがいを感じますか?」

    堀:
    「最初は敬語で『よろしくお願いします』と始まるんですけど、やりとりを重ねるうちに雑談ができるようになったり、『堀さんに相談したいんだけど…』と言っていただけるようになると、信頼関係ができたなと感じて嬉しいです。」

    高嶋:
    「私も『高嶋さんならわかると思って…』って言われたとき、“あ、頼られてるんだ”って実感します。お客様と仲良くなるほどこちらも提案しやすくなるので、そこがやりがいに繋がりますね。」

    5. 入社前と後で感じたギャップ

    舘田:
    「実際に働き始めてみて、“こんなこともやるの?”と驚いた部分はありましたか?」

    堀:
    「介護保険法や特定事業所加算の要件など、法律面を思った以上に勉強するんだなって思いました。お客様から質問されると“すぐ答えたい”ので、調べ物をする時間がけっこう多いんですよ。でも、その分どんどん詳しくなれるのは面白いですね。」

    高嶋:
    「私も介護業界は初めてだったので、最初は専門用語に慣れるまで大変でした。でも“今日はこんな発見があった”みたいに、日々学びがあって自分の成長を実感できるのが楽しいです。」

    6. 法律・制度の勉強はどうしている?

    舘田:
    「介護保険法や加算要件など、専門的な情報はどうやって身につけていますか?」

    堀:
    「私はネット検索で調べて“ここ大事”と思ったことをノートにまとめています。会社からノートを支給してもらえるので、学生の頃みたいに“まとめノート”を作る感覚で学習してますね。」

    高嶋:
    「お客様から『こういう通知が来たけど知ってる?』と教えてもらうこともよくあります。そこからさらに調べてノートに書き加える流れです。あとチームでミニ勉強会を開いて情報共有することもあるので、みんなで学べる環境なのがありがたいですね。」

    7. 変形労働時間制の活用&残業事情

    舘田:
    「DXO には変形労働時間制があると聞きましたが、どう活用しているんでしょうか?」

    堀:
    「月末が繁忙期なので、その時期に集中して働いて、他のタイミングは少しゆとりを持たせられるのが助かります。平日に休みを取りたいときに有給を使わず調整できるのも便利ですね。」

    高嶋:
    「私、前の職場では常に残業が多かったんですが、今は定時で帰れることが多いので最初は逆に戸惑いました(笑)。もちろん電話対応が長引けば少し残業することもありますが、全体的には少なめですね。」

    8. オペレーターに向いているのはどんな人?

    舘田:
    「“事務 × お客様対応”という要素があるオペレーターですが、どんなタイプが向いていると思いますか?」

    堀:
    「まずは人と話すのが好きな方ですね。事業所さんによって雰囲気が異なるので、状況に合わせて柔軟にコミュニケーションをとれるとやりやすいと思います。」

    高嶋:
    「傾聴力も大事です。“こういうことが言いたいのかな”って汲み取って整理してあげると、“この人わかってくれてる”って思ってもらえるんですよね。」

    9. DXO の魅力と、逆に悪いところはないの?

    「では DXO の魅力と、“ここはもうちょっと…”と思う点があれば教えてください。」

    堀:
    「若いメンバーが多くて、オフィスの雰囲気が明るいところですね。備品やツールもしっかりしていて働きやすいです。」

    高嶋:
    「大分オフィスは特に仲が良いので、相談しやすいし情報共有もスムーズですね。前の職場と比べると環境がかなり整っていると感じます。」

    舘田:
    「では、逆にちょっと不便だなと感じるところはありますか?」

    堀:
    「う~ん……正直あまり思いつかないかも(笑)。」

    高嶋:
    「私もないですね(笑)。前の職場よりも全然働きやすいので、“DXO に来てよかった”って思ってます。」

    舘田:
    「えっ、本当ですか? ネガティブ要素がまるでないのは驚きです。」

    堀:
    「強いて言うなら、リモートワークができないとか、東京オフィスみたいにカフェスペースがあると嬉しいな、とかその程度ですね。」

    高嶋:
    「そうそう。でもそこまで不満じゃないです!」

    10. 転職・オペレーターに挑戦したい方へのメッセージ

    舘田:
    「最後に、転職を考えている方やオペレーターに興味を持っている方へひとことお願いします!」

    堀:
    「“事務もやりたいけど、人ともしっかり関わりたい”という方にはピッタリだと思います。未経験でも先輩がフォローするので安心して飛び込んできてほしいですね。」

    高嶋:
    「私も前職は事務がメインでしたが、ここでは担当のお客様とのやりとりがすごくやりがいになっています。自分が直接支えていると実感できるので、興味がある方はぜひ挑戦してみてください。」

    11. 取材後記

    今回のインタビューで、DXO のオペレーターはただ電話対応や事務作業をするだけではなく、介護・障害福祉事業所との信頼関係を築きながら特定事業所加算の取得をサポートする“頼れるパートナー”的存在だとわかりました!
    「事務作業も好きだけど、人と直接コミュニケーションを取りたい」という方にとっては、まさに理想的な職場かもしれません!