投稿者: dxo広報

  • 「現場を知らない私たちが、現場を支える側へ」—DXOオペ新規チームのリアル

    「現場を知らない私たちが、現場を支える側へ」—DXOオペ新規チームのリアル

    こんにちは!柏木 です。
    今回は DXO のオペレーションチームの中でも **「プロサポシールド」新規フロントチーム** で活躍する **稲垣さん** と **飛田和さん** にインタビューしてきました!

    「オペレーターってどんな仕事をするの?」「新規フロントの役割は?」「未経験でもやっていける?」
    そんな疑問に答えるべく、お二人との対話をそのままお届けします。

    1. 登場人物紹介

    柏木(インタビュアー/人事)
    DXO の仕事を深掘りするべく各部署を取材中!

    稲垣(オペレーター/新規フロント・リーダー)
    東京オペ所属。営業が受注したお客様の導入支援と継続サポートを担当。チームの数字管理や大分拠点との連携も行っています。

    飛田和(オペレーター/新規フロント・入社2年目)
    同じく東京オペ所属。稲垣さんと2人体制で新規案件を回しながら、ひとり立ちを目指して奮闘中!

    2. オペレーターの仕事内容とは?

    柏木:
    オペレーターはいろいろな業務がありますが、お二人が担当している 新規フロント はどんな仕事なんですか?

    稲垣:
    営業が契約したお客様にサービスをスムーズに導入してもらうのが私たちの役割です。Zoom で定期的にミーティングをしながら、書類チェックや運用面のフォローをしています。

    飛田和:
    私はお客様との “最初の接点” になることが多いですね。最初の印象がその後の関係に響くので、説明のわかりやすさは常に意識しています。

    柏木:
    お客様にとっては「サービス導入の窓口」になるわけですね!

    稲垣:
    そうなんです。だからこそ導入初期でつまずかないように、できるだけ丁寧にサポートしています。

    3. チームの構成と役割

    柏木:
    オペレーション部にはどんなチームがあるんですか?

    稲垣:
    新規フロントのほかに、継続サポートを担当するフロント、書類を最終確認するチェッカーがあります。

    飛田和:
    入社直後はチェッカー研修もやりましたけど、細かい書類を黙々と見るので向き不向きがハッキリ分かれます(笑)。

    稲垣:
    私はチェッカーのリーダーも経験しましたが、今のフロントの方が性に合っていると感じています。

    4. 前職と DXO の違い

    柏木:
    お二人とも前職はまったく違う業界ですよね? 一番ギャップを感じたのはどんなところでしたか?

    稲垣:
    私は物流倉庫で入出庫の事務をしていました。電話対応はありましたが、Zoom で打ち合わせすることはなかったので最初は戸惑いましたね。介護の専門用語もゼロから覚える必要があって大変でした。

    飛田和:
    私は電子カルテメーカーで病院を飛び回ってました。医療知識はありましたが介護請求は別物。しかも方向音痴で移動が一番大変だったので、今のリモート中心の働き方は助かっています(笑)。

    5. 新規フロントならではの大変さ

    柏木:
    導入初期を担当するからこそ大変なことも多いと思います。具体的にはどんな苦労がありますか?

    稲垣:
    一番は「現場を知らないのに、現場の人を支援する」ことですね。利用者さんやヘルパーさんのリアルを体験していないので共感しづらく、地域でいちばん(現場部門)のメンバーに聞きながら理解を深めています。

    飛田和:
    私は “初対面でこちらの説明次第で継続利用が決まる” という緊張感が大きいです。営業からもらう情報が薄いこともあって、ヒアリング力でカバーしています。

    柏木:
    営業サイドともっと連携したい、という要望もあるわけですね。

    飛田和:
    そうですね。「こういう背景のお客様ですよ」という事前情報が増えると、最初からスムーズに入れると思います。

    6. DXO で感じる成長とやりがい

    柏木:
    DXO で働いていて「ここが成長した」「やりがいを感じる」という瞬間は?

    稲垣:
    お客様に「分かりやすかった!」と言われると達成感があります。物流時代には味わえなかった “伴走感” を感じますね。

    飛田和:
    私は介護制度の知識が増えていくのが楽しいです。最初は意味不明だった用語が、自分の言葉として説明できるようになると成長を実感します。

    7. 働き方の特徴—変形労働時間制

    柏木:
    東京オペは変形労働時間制ですよね。実際にシフトを組むときのコツや課題はありますか?

    稲垣:
    月前半が忙しくて後半は落ち着くので、その波に合わせて勤務時間を調整しています。残業はかなり減りました。

    飛田和:
    ただ「この日は忙しいはず」と思って長めに設定しても意外と暇だったり、その逆もあります(笑)。フレックスと違って後から調整しにくいので、早く慣れたいです。

    8. オペレーターに向いている人とは?

    柏木:
    新規フロントをはじめ、オペの仕事に向いているのはどんな人でしょう?

    飛田和:
    人と話すことに抵抗がなく、「まずやってみよう!」と動ける人ですね。私は話し上手じゃないけど、仕事ならやるしかないので(笑)。

    稲垣:
    チーム連携が命なので、協調性があって情報共有を惜しまない人が向いています。

    9. DXO の魅力と課題

    柏木:
    DXO の「ここが魅力!」というポイントと、逆に課題だと思うところを教えてください。

    飛田和:
    相談しやすい環境が一番の魅力です。先輩が本当に優しくて、分からないことがあってもすぐ聞けるのは心強いですね。

    稲垣:
    会社が成長途中で、自分たちでルールを作っていけるのが面白いです。課題はマニュアル整備と人員強化。それと健康系の福利厚生(ジム補助や健診)をもっと充実させたいです。

    10. 求職者へのメッセージ

    柏木:
    最後に DXO に興味を持っている求職者へメッセージをお願いします!

    稲垣:
    未経験でも大丈夫。先輩が全力でフォローするので、やる気だけ持って飛び込んでください!

    飛田和:
    働きやすい環境なので、少しでも気になったらぜひ来てください。一緒に楽しく成長しましょう!

    11. 取材後記

    物流と医療という異色のバックグラウンドを持つ二人が「現場を支える側」へ転身したストーリーは、DXO の “挑戦を歓迎する文化” を象徴していました。未経験でも「なんとかなりますよ(笑)」と笑う姿からは、学びながら成長できる環境への確かな自信が伝わってきます!
    「介護業界に興味はあるけど経験がない」「カスタマーサポートで成長したい」——そんなあなたは、ぜひ DXO の扉を叩いてみてください!

  • コーポレートロゴおよびブログデザイン変更のお知らせ

    コーポレートロゴおよびブログデザイン変更のお知らせ

    平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
    このたび、DXO株式会社はコーポレートロゴをリニューアルいたしました。

    新たなロゴには、「進化を止めず、つねに挑戦し続ける姿勢」を込めております。
    変化のスピードが早い時代だからこそ、私たちも柔軟に、そして力強く前進してまいります。

    あわせて、当社ブログのデザインも一新いたしました。
    読みやすさと親しみやすさを意識し、より快適にご覧いただけるよう改善を行っております。
    新デザインでは、社員インタビューや会社からのお知らせなど、さまざまなコンテンツも引き続きお楽しみいただけます。

    今後とも、DXO株式会社をどうぞよろしくお願いいたします。

    DXO株式会社一同

  • 【2025年】新年のご挨拶

    【2025年】新年のご挨拶

    謹んで新春のお慶びを申し上げます。

    旧年中は、弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございました。

    本年も、皆さまにより良いサービスをご提供できるよう、社員一同全力で取り組んで参ります。
    引き続きご愛顧を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

    なお、本日より通常営業を開始しております。ご不明点やご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
    2025年も、皆さまのビジネスや生活を支える存在であり続けられるよう努めてまいります。

    DXO株式会社一同

  • 【新卒採用】2025年度内定式を行いました

    【新卒採用】2025年度内定式を行いました

    こんにちは、人事の柏木です!

    10月1日に来年の新卒内定式を開催しました。

    この特別な日に、新たな仲間を迎えるべく、成長と未来への期待を全員で共有することができました。

    内定式の様子

    内定式では、代表からの応援メッセージや、内定者の皆さんが将来に向けての意気込みを語る場面があり、会場は常に和やかな雰囲気でした。

    皆さんが夢や目標を真剣に語る姿は、私たち社員にとっても大きな刺激となりました。 この日の経験を糧に、全員が来年の入社に向けてさらに成長していけるよう、私たちも全力でサポートしていきます。

    内定式後の懇親会

    内定式の後は、近くのレストランで昼食を兼ねた懇親会を行いました。

    内定者同士で趣味や好きなこと、入社後の仕事や働くメンバーについて話が盛り上がり、初対面の緊張も徐々に和らいでいきました。入社前に仲間と交流を深めることで、少しでも不安が和らいでいれば嬉しく思います。

    未来への期待

    これからのDXOを共に作り上げていく仲間たちを見ると、未来への期待がますます膨らみます。新たな可能性と挑戦が待っている中で、全社員が協力しながら、新たな目標に向けて進んでいきます。

    新卒の皆さん、内定おめでとうございます。そして、来年の春に皆さんと共に働けることを本当に楽しみにしています。

    これからも、DXOの歩みを温かく見守っていただけると嬉しいです。

  • 【新卒採用】2024年度入社式を執り行いました

    【新卒採用】2024年度入社式を執り行いました

    こんにちは!
    DXO人事本部採用担当の柏木です。

    4月1日に、2024年度入社式を執り行いました。
    4名の元気な新入社員が入社いたしました。

    『今日から社会人だと思うと緊張します』
    『これからの生活、会社に慣れるか不安です』
    など、不安や緊張が見られましたが、
    多くの先輩社員に囲まれて賑やかな入社式となりました。

    弊社代表取締役 片貝の挨拶の際には「カオナシ」が登場し、会場を盛り上げてくれました!

    また、片貝の挨拶では毎年「自分が新入社員の時に教えてほしかった3つのこと」が歓迎の言葉として贈られます。

    1.常識を疑うこと。そのためにまず常識を学ぶこと
    2.自分が成長するために働いてほしいこと
    3.自分がやりたいことや夢を見つけてほしいこと

    あらためまして、新入社員のみなさん、ご入社おめでとうございます!

    これから学生と社会人の違いや仕事の大変さなど、たくさんの困難にぶつかるかと思います。
    その中でもチャレンジすること・失敗を恐れないこと
    そしてそこから沢山成長をしていただきたいと思います。

    これからDXOの一員として、一緒に成長していけることを楽しみにしています!



  • 【2024年】新年のご挨拶

    【2024年】新年のご挨拶

    謹んで新春のお慶びを申し上げます。

    昨年は格別のご恩情を賜り、厚く御礼を申し上げます。

    社員一丸となり、より一層のサービス向上に尽力して参りますので、
    本年も変わらぬご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

    本日より通常通り営業を開始しておりますので、引き続きよろしくお願い致します。

    DXO株式会社一同

  • 【新卒採用】2024年度内定式を執り行いました

    【新卒採用】2024年度内定式を執り行いました

    こんにちは!
    DXO人事本部 採用担当の柏木です。

    10月2日(月)に内定式を執り行いました。数ある企業の中からDXOに入社を決めてくださった内定者の皆さんの良い思い出になってほしい、という想いのもと、この日のために人事部を中心に各部門メンバーたちと準備を進めてきました。
    当日は気持ちの良い秋晴れに恵まれ、今年は5名の内定者にお集まりいただきました。

    内定者が全員で顔を合わせるのはこの日が初めてということもあり、みなさん少し緊張気味でしたが、昨年より人数の多い内定者を今年も社員一同でお迎えするにぎやかな式となりました。

    2024年度卒 DXO株式会社 内定式

    人事部より開会の言葉があり、続いて代表取締役 片貝からは内定者に向けて激励メッセージが贈られました。

    「入社後会社で初めて学ぶこと」
    1)スキル
    2)マナー
    3)考え方
    4)文化

    この4つは社会で生きるために社会人として必要な能力であること。
    そして、これらは社会人として初めての会社で学んでいくこと。

    真剣な表情で耳を傾ける内定者の皆さんの姿が印象的でした。

    また、代表社員からのお祝いメッセージは登場からインパクト大でした。今年は阪神タイガースが18年ぶりにセ・リーグ優勝したので、トラのかぶりものと阪神タイガースの応援ソングで入場し、一気に笑いの渦に包まれました。内定者の皆さんも喜んでいた?ことでしょう。笑

    内定式を終えて


    内定式後は近くのイタリアンで昼食をとりながら懇親会を行いました。内定者同士で自分の趣味や好きなもの、所属しているサークルやバイトについての話題で盛り上がっていました。
    入社前にどんな人たちと働くのかを知ることで、入社するときの緊張や不安を少しでも和らげることができていたら嬉しいです。

    また、内定式や懇親会を通して、この年、この会社でしか出会えなかったであろう5名の同期と、入社後も絆をより深めていただきたいと思います。
    半年後、それぞれの時間を充実させた内定者のみなさんと再会し、一緒に働けることが非常に楽しみです!

  • 【新卒採用】2023年度入社式を執り行い、3名の新入社員を迎え入れました

    【新卒採用】2023年度入社式を執り行い、3名の新入社員を迎え入れました

    こんにちは!
    DXO人事本部採用担当の加山です。

    4月3日に、2023年度入社式を執り行いました。
    3名の元気な新入社員が入社いたしました。

    『前日緊張してよく眠れませんでした』
    『自己紹介のことを考えるとドキドキします』
    など、緊張の様子も見られましたが、ほどよい緊張感の中、多くの先輩社員に囲まれて温かな式となりました。


    弊社代表取締役 片貝より「自分が新入社員の時に教えてほしかった3つのこと」が歓迎の言葉として贈られました。

    1. 常識を疑うこと。そのためにまず常識を学ぶこと
    2. 自分が成長するために働いてほしいこと
    3. 自分がやりたいことや夢を見つけてほしいこと

    真剣に耳を傾ける新入社員の姿が印象的でした。

    あらためまして、新入社員のみなさん、ご入社おめでとうございます!

    これからきっとたくさんの難しいこと、わからないことにぶつかると思いますが、どうぞ臆することなくチャレンジし、たくさんの失敗をしてください。
    そしてそこからたくさんの成長をしていただきたいと思います。

    これからDXOの一員として、一緒に成長していけることを楽しみにしています!

  • 2022年度 下期社員総会を行いました

    2022年度 下期社員総会を行いました

    こんにちは!ITS事業本部の橋本です。

    DXO株式会社は発足して1年が経過し、先日は2022年度下期社員総会が開催されました。
    今回は、社員総会当日の様子をレポートしていきたいと思います。

    2022年度 下期社員総会


    DXO株式会社では、会社の現況把握や各事業本部の業務内容・将来ビジョンを共有しあう場として、半期に一度、全社員参加の社員総会を実施しています。
    上期社員総会同様、現地会場(東京は丸の内バカンス、大分はホルトホール大分)とオンラインの3拠点がつながり、100名以上の社員が参加しました。

    当日は以下の式次第に沿って、進められました。

    1. 開会挨拶
    2. 半期業績報告
    3. 今期総括・来期活動内容について報告
      ・介護事業本部
      ・ITS事業本部
      ・人事本部
      ・総務経理本部
    4. 下期新入社員の紹介
    5. 閉会挨拶

    開会挨拶後は、代表の片貝より下期・通期のトピックスや決算報告、来期ビジョンについて共有がありました。
    下期は、人材採用やオフィス環境の整備など投資を積極的に実施し、中小企業1社分に相当する社員の増加やカフェスペースの設置など、さまざまなところで改善・整備が行われました。
    来期も引き続き投資を実施していく計画があるようです。

    また、今期は旧ライズウィルと旧オーボックスの2社が合併し、お互いを理解しあう期間で個人が淡々と業務をこなすことがゴールだったと振り返りがありました。
    今後は、各部門間の連携を強化し、部門間シナジー(相乗効果)が生まれるようにしていくとの報告があり、それに伴う組織図変更の説明もありました。
    各部門が横断的にかかわることができるよう配慮された体制図になっていたように思います。

    続いて、各事業部より今期の総括、来期活動についての報告がありました。
    複数のチームが上期に掲げていた目標を達成し、結果、事業部全体として優れた成果を残せていました。来期はさらに高い目標が掲げられ、各事業部ごと目指すべき方向性を再確認することができました。

    最後は、下期に入社した社員の紹介がありました。
    新入社員のみなさんには、担当している業務内容や意気込みを添えて自己紹介していただきました。
    自己紹介時は発表スペースの端から端まで新入社員が並び、DXOが着実に大きく成長していることを実感しました。

    以上、2022年度下期社員総会のレポートでした。
    2022年度は、お互いの会社の理解や投資など準備を十分にすすめた期間でした。
    2023年度は、その準備を結果として昇華できるよう、気を引き締めて業務に取り組んでいきたいと思います!

  • 【2023年】新年のご挨拶

    【2023年】新年のご挨拶

    あけましておめでとうございます。

    DXO株式会社はDX × アウトソーシング事業を推進し
    2023年も最前線で革新的なソリューションを生み出してまいります。
    本年も倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

    皆様に卯れしいことがたくさん訪れますように。

    本日より通常通り営業を開始しておりますので、引き続きよろしくお願い致します。

    DXO株式会社一同